新しい生活様式
学校が始まりました。
社会が動き出したようです。
息子は
「あーーー、
と言いながら出かけていきました。
帰ってきたらさっそくお友達と
マスク姿で遊んでいます。
最近読んでいる薬膳の本では
6月はたくさんの不安定な気持ちが
生まれる月。
気圧の変化が多く湿度が高くなると
胃腸の働きが低下したり、
雲が増えて日照時間が短くなるため、
心は少し内向的になりやすい
そこへ新しい生活様式・新しい環境
身体にも心にもかなりの
ストレスがかかりますよね。
普段なら4月・5月に感じていた
一気にこの6月に
来るんじゃないかな
と感じます。
新しい生活様式なんだから
答えは1つじゃなくていい。
苦しくなったら、止まっても大丈夫。
新しいことにワクワクする
いろいろな環境や感情の人がいる。
いろんな人を受け入れる
優しい社会になってほしいなと
願います。
あ、そうそう その薬膳の本では
6月はつい食べているもの・
やめてみる。
とありました。
栄養を摂るのではなく、
心と身体の毒を増やさないこと
例えば、疲れたからと
食べすぎたり、
コーヒーを飲んだり、
心に簡単に満足を与える
ドーパミンを分泌させる食事は
胃腸に負担をかけることが多く、
なかなかやめられない、
という食べ物・飲み物は
それにあたるかもしれません。
また首の後ろを温めることも
ちょっと意識してみようかな。
0コメント